野間口毅さんの講演を聴きに行って来ました。
- 2007.07.14 Saturday
- 21:01
<今週末(7/13)のWS持ち株指数>
TOPIXは1783.20で先週末比+3.53、WS持ち株指数は1284で先週末比+70でともに続伸でした。持ち株25銘柄中、現値(7/13)が、購入価格を下回っているのは、9銘柄で、トスネット(4754)が黒字転換し、曙ブレーキ工業(7238)が赤字に転落です。
WS持ち株銘柄の週間値上がり率トップ3は、トスネット(11.11%)、ASTI(6.25%)、セブン&アイHD(2.80%)、ワースト3は佐藤商事(-3.68%)、曙ブレーキ工業(-2.80%)、バンドー化学(-1.70%)でした。週はじめに予想したとおりTOPIXは揉み合いでしたが、中小型株の多いWS持ち株指数は大幅に続伸しました。
1ドル121.90円、1ユーロ167.99円(5:59)。
<持ち株ニュース>
買い物は、WS持ち株銘柄であるファミマとセブンでお願いします。
<名証IRエキスポ2007>
朝は、雨の中、図書館に本の返却に行きました。そこで、中日新聞の経済欄を見ていたら、昨日のIRエキスポの記事が出ていて、IRエキスポが今週だったことを知らされました。ハハハ・・、この日記で取り上げておきながら(6/27じゃ)、すっかり忘れていたのだ。ということで、昼から土砂降りのなか野間口さんの講演などを聴くために吹上ホールに出かけてきました。会場はこんな感じで、大雨のわりには、結構な人出でしたよ。

野間口さんは、テレビで見るよりも、実物の方が若く見えます。


経歴紹介によると東大工学部の院卒だそうです。大学で何を研究されてたんでしょうか?メーカーでなく何故、大和証券に?ますます興味が湧いてきました。あと、NMSにレギュラーコメンテーターとして出演中ともしっかり紹介されていました。
講演タイトルは"内外経済と株式市場の見通し"でした。ISM製造業景気指数と日本の鉱工業生産指数とTOPIXの関係など、この日記を毎日見ている人であれば十分に理解できるお話でした。肝心な株価予想ですが、日経平均株価は年内2万円、NYダウは年内1万5千ドルを超えるとのご託宣です。
市場も小生も3連休でネタもあまりないし、台風接近中で出かけることもできないので、明日、明後日は、IRエキスポに出展していた個別企業をとりあげたいと思います。連休中に次の投資先を考えましょう。
<読書日記>
今年45冊目、「森永卓郎の庶民株! シンプルに 楽しみながら スロー投資」(森永卓郎著)を読了しました。小生は、森永君とは意見が合わないことが多いが、デイトレードよりも中長期投資を薦める点は共通じゃ。こんな本は、アマゾンかブックオフで古本を買うんじゃぞ。富裕層に属する卓郎に印税をやる必要はないぞ。

森永卓郎の庶民株! シンプルに 楽しみながら スロー投資
以上
TOPIXは1783.20で先週末比+3.53、WS持ち株指数は1284で先週末比+70でともに続伸でした。持ち株25銘柄中、現値(7/13)が、購入価格を下回っているのは、9銘柄で、トスネット(4754)が黒字転換し、曙ブレーキ工業(7238)が赤字に転落です。
WS持ち株銘柄の週間値上がり率トップ3は、トスネット(11.11%)、ASTI(6.25%)、セブン&アイHD(2.80%)、ワースト3は佐藤商事(-3.68%)、曙ブレーキ工業(-2.80%)、バンドー化学(-1.70%)でした。週はじめに予想したとおりTOPIXは揉み合いでしたが、中小型株の多いWS持ち株指数は大幅に続伸しました。
1ドル121.90円、1ユーロ167.99円(5:59)。
<持ち株ニュース>
買い物は、WS持ち株銘柄であるファミマとセブンでお願いします。
ファミリーマート、総重量が2倍のパスタを発売 2007年07月13日
メガミートスパゲティ
メガナポリタン
12日、ファミリーマートは、通常サイズパスタの約2倍の総重量となる「メガミートスパゲティ」と「メガナポリタン」を、今月17日から8月13日までの期間限定で、北海道、宮崎県、鹿児島県、沖縄県を除くファミリーマート店舗にて発売すると発表した。価格はそれぞれ550円(税込)。
近年、ボリューム系のハンバーガーやプリン、大盛メニューを展開する飲食店などへの注目度が高まっている。ファミリーマートでも、レギュラーサイズのパスタの他に「超・大盛」シリーズを展開しているが、今回のパスタは、「超・大盛」サイズを超える「メガサイズ」となっている。
パスタの総重量は、超・大盛サイズの約1.3倍、レギュラーサイズの約2倍で、ハンバーグやゆで卵、フライドポテトなどのおかずも一緒に食べられる一食完結型のパスタシリーズとして、主に20代から30代の男性客をターゲットとする。
<名証IRエキスポ2007>
朝は、雨の中、図書館に本の返却に行きました。そこで、中日新聞の経済欄を見ていたら、昨日のIRエキスポの記事が出ていて、IRエキスポが今週だったことを知らされました。ハハハ・・、この日記で取り上げておきながら(6/27じゃ)、すっかり忘れていたのだ。ということで、昼から土砂降りのなか野間口さんの講演などを聴くために吹上ホールに出かけてきました。会場はこんな感じで、大雨のわりには、結構な人出でしたよ。
野間口さんは、テレビで見るよりも、実物の方が若く見えます。
経歴紹介によると東大工学部の院卒だそうです。大学で何を研究されてたんでしょうか?メーカーでなく何故、大和証券に?ますます興味が湧いてきました。あと、NMSにレギュラーコメンテーターとして出演中ともしっかり紹介されていました。
講演タイトルは"内外経済と株式市場の見通し"でした。ISM製造業景気指数と日本の鉱工業生産指数とTOPIXの関係など、この日記を毎日見ている人であれば十分に理解できるお話でした。肝心な株価予想ですが、日経平均株価は年内2万円、NYダウは年内1万5千ドルを超えるとのご託宣です。
市場も小生も3連休でネタもあまりないし、台風接近中で出かけることもできないので、明日、明後日は、IRエキスポに出展していた個別企業をとりあげたいと思います。連休中に次の投資先を考えましょう。
<読書日記>
今年45冊目、「森永卓郎の庶民株! シンプルに 楽しみながら スロー投資」(森永卓郎著)を読了しました。小生は、森永君とは意見が合わないことが多いが、デイトレードよりも中長期投資を薦める点は共通じゃ。こんな本は、アマゾンかブックオフで古本を買うんじゃぞ。富裕層に属する卓郎に印税をやる必要はないぞ。

森永卓郎の庶民株! シンプルに 楽しみながら スロー投資
以上